Doramiddo

エフェクター

VOX V845 Classic Wah Wah Pedalレビュー

ワウサウンドの特徴はフットペダルを踏むことで効果を制御できる機構が備わっています。ペダルを踏み込むと、特定の周波数帯域が強調され、引くと逆に減衰します。これにより、楽器の音にダイナミックで表現豊かな変化を与えることができます。なかなか上々の評価ですね!第一印象は重量がホント軽くなりましたね。
ギター

ビグスビー(もどき!?)クローン!?

バネは変えましたが、操作性は特に問題なさそうです。チューニング面は、ローラーブリッジにグラフテックナット、ロックペグの3種の神器で、ほぼ大丈夫ですね。音は多少軽い感じになったかなと思いますが、悪くないと思います。まぁ見た目は、まんまビグスビーなので、ロゴマークはないですが、カッコ良いですね!
エフェクター

Donner Yellow Fall レビュー

この手のミニペダルは、ホントに持ち運びや取り回しが、小回りが効いて便利だと思います。 まぁ昔の話しですが、ディレイペダルは結構な値段がしました、今の時代かなりリーズナブルな値段で手に入れられる時代になりましたね。ホントに入門編にはもってこいですな。
エフェクター

nature sound vs-bb ver.2 レビュー

ジョン・メイヤーの使用で名を馳せた名機 Blues Breaker を元に、nature sound クオリティに昇華した『ヴィンテージ シリーズ VS-BB』を再検証 総括すると、オイルコンデンサは音楽業界やオーディオ愛好家の間で高く評価され、その特有の音質特性が使い込むほどに際立ってくることがあります。
エフェクター

BEHRINGER UC200 ULTRA CHORUS エフェクター

コーラスといえばジャズコーラスを思い出します。このアンプはスタジオ、ライブハウスに必ずと言っていいほど装備されてますね。まぁそれだけエレキギターに、非常にマッチしてる空間系エフェクターなのかも知れません。エレキギターにおいてコーラスエフェクターは、音楽に広がりや厚みを与えるために使用される一種のエフェクトペダルです。
エフェクター

Demonfx Breaker Drive ブルースブレイカークローン

MOSKY AUDIOが培った技術と知見を利用して、高品質なエフェクトペダルを製造するのがDemonfxです。Bluesbreakerは、よりヴィンテージな Marshall サウンドを再現するために開発された象徴的なペダルです。 Breaker Drive はこのブルースブレイカーのクローンです。
エフェクター

donner ulitmate comp レビュー

コストパフォーマンスに優れた、コンパクトなエフェクターです!コンプレッサーエフェクターは、ギタリストやベーシストによく利用され、ライブ演奏や録音セッションでサウンドの品質を向上させるのに役立ちます。お値段控えめなこのエフェクター、どんな感じでしょうか!?
エフェクター

MXR EVH90 Phase 90 フェイザー レビュー

エディサウンドのキーポイントとなったMXR Phase-90に衝撃のカラーリングを施したエディバージョン! フェイザーです、まぁ大袈裟ですが、最もエレキギターに凄くマッチする空間系エフェクターでしょうか。ロックの名曲には数々のフェイズエレキサウンドが出てきます。
エフェクター

MXR Custom Badass ’78 Distortion レビュー

所謂、少し昔のカッコいい歪みの音、マーシャルで歪ませてメタル系の音楽をやると、とても合いそうです。 今風ではないですが、ブラック・サバスやジューダスプリーストのYou've Got Another Thing Comin' なんかやるととても似合いそうな音ですね。
ギター

ローラーブリッジ ビグスビーチューニング安定化作戦!

ギター弦が直接触れる場所、ナット、ブリッジです、やはりココがキモでしょうか。定番のローラーブリッジです。サドルの部分がローラーで回転して、弦の摩擦が軽減され、チューニングが安定するという事でしょう、これを試してみたくなりました。