序章
コーラスエフェクターの主な特徴は
BEHRINGER ( ベリンガー ) UC200 Ultra Chorus ステレオコーラス
コストパフォーマンス抜群のベリンガーのコーラスエフェクターはどんな感じでしょうか?
仕様
◆ギター用エフェクター、ステレオコーラス
入力:標準フォーンジャック(2P)、500kΩ
出力A、B:標準フォーンジャック(2P)、1kΩ
電源:9V形乾電池×1、またはDC9V(100mA)、電源アダプター(AC100V、50/60Hz)※電源アダプターは別売り
コントロール:LEVEL、TONE(LO-HI)、RATE、DEPTH
寸法(W×H×D):70×54×123mm
質量:330g
まずは筐体はベリンガー独特の軽いプラスチック製ですので持ち運びは軽くて良いのでしょう、色が黄色ですね、黄色はボスのオーバードライブのイメージが強いですね。
アウトプットはステレオアウトができます。電池は使用できませんね。アダプターのみです。
ツマミはLEVEL,TONE,RATE,DEPTHになります。
LEVELは音量ではなくエフェクトのかかり具合の大きさですね。全体的に調整するのに便利です。TONEもエフェクトの音色のトーンが変わります。
DEPTHはエフェクト音のかかり具合を決めるツマミ。
RATEはエフェクト音が揺らぐ速さを決めるツマミ。
両方とも強烈なかかり方まで行かない程度な感じでおとなしめですが、アナログライクで中々よろしいのではないでしょうか。
コーラスがかかってるぜ!という大袈裟な主張はないにしても、たしかに効果があるという程度の音の印象でした。
その為か原音をあまり損なう事なく太めの音が出てくる感じです。
その為、ドギツイ効果を狙うには多少物足りないかも知れませんが、まぁしかしアルペジオ等のクリーントーンでは十二分な効果が発揮されるでしょう!
価格も手頃なのでギターを始めたばかりで、コーラスエフェクターを試してみたいなぁと思う方には、おススメですね。
自分も昔、ギターを始めた頃、どこのメーカーか忘れましたがとても安い、コーラスエフェクターを買って試してみましたが、これがとてもショボく、音は痩せるは、音質もイマイチでコーラスエフェクターの印象が悪くなってしまいました。
このベリンガーだったら問題なかったかもしれませんね!
この価格でここまでなら十分使えると思います。ベリンガーさんは低価格でもかなりいけてる製品を作ってますね。
コメント