はじめに
ギタリストの皆さん、こんにちは!今回は、あの伝説的なケンタウロスを彷彿とさせるサウンドで話題の、Btuty ゴールデンホース ギターオーバードライブを徹底的にレビューしていきたいと思います。
近年、Klon Centaur のクローンペダルが市場に溢れていますが、その中でも 圧倒的な低価格 で注目を集めているのが Btuty Golden Horse です。AmazonやAliExpressなどで手軽に購入できるこのペダルは、本当に使えるのか? 実際の使用感や音質を詳しくレビューしていきます!
Btuty Golden Horse とは?
Btuty ゴールデンホースは、その名の通り、伝説のオーバードライブペダル「ケンタウロス」をモデルにしたと言われているエフェクターです。
オリジナルは非常に高価で入手困難ですが、Btuty ゴールデンホースは手頃な価格でそのサウンドを体験できるとあって、多くのギタリストから注目を集めています。
Klon クローンとしては J. Rockett Archer, Wampler Tumnus, Electro-Harmonix Soul Food などが有名ですが、それらと比べても圧倒的に 安価 なのが最大の特徴ですね。
価格帯は 3000~5000円程度 で、Klon クローンの中では最安クラス。それでいて、アルミ筐体・トゥルーバイパス仕様 という点は魅力的です。
特徴
- 伝説のサウンドを再現:
- ケンタウロスを彷彿とさせる、暖かく、透明感のあるオーバードライブサウンドが特徴です。
- ピッキングニュアンスへの追従性が高く、繊細な表現が可能です。
- シンプルなコントロール:
- ゲイン、トレブル、アウトプットの3つのノブで、直感的なサウンドメイクが可能です。
- トゥルーバイパス仕様:
- エフェクトオフ時の音質劣化を防ぎ、原音を忠実に伝えます。
- コンパクトで堅牢な筐体:
- 持ち運びやすく、耐久性にも優れています。
- 高いコストパフォーマンス:
- 手頃な価格で、伝説のサウンドを体験できます。
見た目は Klon Centaur のミニサイズ版といった感じで、シンプルな3ノブ仕様。
- Gain(ゲイン)
- Treble(トレブル)
- Output(出力)
ボディはメタリックゴールドで、名前の通り「ゴールデンホース」がプリントされています。つまみはプラスチック製ですが、価格を考えれば十分しっかりした作り。
電源は 9V DC(センターマイナス)で、電池駆動には対応していません。
サウンド
実際にBtuty ゴールデンホースを試してみた感想ですが、クリーンブースターからマイルドなオーバードライブ、そしてゲインを上げれば、図太く粘りのあるドライブサウンドまで、幅広い音作りが可能です。
特に、ピッキングニュアンスへの追従性が素晴らしく、ギターのボリュームコントロールと合わせて、多彩な表現ができます。
ケンタウロス特有の、あの独特なミッドレンジの質感も、非常によく再現されていると感じました。
クリーンブースターとしての使用
ゲインをゼロにし、Outputを上げる ことでクリーンブースター的に使用すると、音に厚みと煌びやかさが加わる のを実感。オリジナルの Klon にもある、原音を活かしつつ前に押し出す 感覚があるので、クリーンブースト用途でもかなり使えます。
シングルコイル だと、少し太さが加わりつつも明瞭さをキープ
ハムバッカー だと、音抜けが良く、音が前に出てくる感じが心地よい
オーバードライブとしての使用
ゲインを上げていくと、ウォームでナチュラルなオーバードライブサウンド が得られます。
ゲイン50%以下 → 軽いクランチ、アンプのナチュラルな歪みをブーストする感じ
ゲイン50%以上 → 太さとコンプレッションが増すが、ハイゲインではなくあくまでクランチ寄り
サウンドのキャラクターとしては、透明感のあるローゲインオーバードライブ で、ブーミーになりすぎず音の輪郭がしっかり残ります。これは Klon Centaur の特性をしっかり再現している部分 だと思います。
ただし、本家に比べると若干コンプレッションが強め で、音色の芯の部分が物足りないかんじですね、トランスペアレント系というよりは少しキャラクターがつく印象。とはいえ、この価格でこの音なら十分に実用的!
他の Klon クローンと比較
Btuty Golden Horse は 価格が圧倒的に安い ため、他の Klon クローンとどう違うのか気になるところです。
モデル | 価格 | サイズ | 音の特徴 |
---|---|---|---|
Klon Centaur (本家) | 30万円以上 | 大型 | ナチュラルでオープンなトーン
|
J. Rockett Archer | 約3.0万円 | 標準 | 本家に近いが若干タイトな低音
|
Wampler Tumnus | 約2.5万円~ | ミニ | ミッドが強調されて太めのサウンド
|
Electro-Harmonix Soul Food | 約1万円 | 標準 | 若干ブライトなキャラクター
|
Btuty Golden Horse | 約3000~5000円 | ミニ | コンプレッションが少し強め
|
結論として、Klon の「エッセンス」を格安で手に入れたいなら Btuty Golden Horse はアリ! という感じです。
メリット・デメリット
メリット
●圧倒的に安い(Klon クローンの中でも最安クラス)
● コンパクトでボードに収まりやすい
● クリーンブースターとしても優秀
● Klon系の「音を前に出す」特性がしっかりある
● アルミ筐体で意外と頑丈
デメリット
● コンプレッションがやや強め(本家より少し潰れた感じ)
● トレブルを上げすぎると高音がキンキンしやすい
● ノイズ耐性はやや低め(ゲインを上げると若干のホワイトノイズが出る)
どんなギタリストにおすすめ?
- 伝説のケンタウロスサウンドを試してみたいギタリスト
- ブルース、ロック、フュージョンなど、幅広いジャンルで使えるオーバードライブを探しているギタリスト
- 手頃な価格で高品質なオーバードライブを探しているギタリスト
まとめ
Btuty ゴールデンホース ギターオーバードライブは、伝説のケンタウロスサウンドを彷彿とさせる、非常に優れたオーバードライブペダルです。
高いコストパフォーマンスも魅力で、多くのギタリストにおすすめできます。
ぜひ一度、Btuty ゴールデンホースを試して、その素晴らしいサウンドを体験してみてください。
Btuty Golden Horse は、低価格ながらKlon系のサウンドをしっかり再現した良コスパペダル です。
●「Klon Centaur ってどんな音?」と気になっている人の 入門用
● 高級Klonクローンを買う前に お試し用 として使う
● サブボードや 持ち運び用のペダルボードに組み込みたい
こんな人には かなりおすすめ できます!
もちろん、本家Klonや高級クローンに比べると完璧ではありませんが、この価格帯なら十分すぎるクオリティ。
「Klon系が気になるけど高いのは買えない…」という人は、まず ぜひ一度、Btuty ゴールデンホースを試して、その素晴らしいサウンドを体験してみてください。
コメント