- アームの替わりにワーミー⁉︎
- 入手
- 困り所
- ピッチのズレはペダルキャリブレーションで調整できます。 ワーミーペダルの電源を抜いた状態にして、ペダルをつま先方向へ踏み込んでおきます。 この状態でeffect on/offスイッチを押しながら、電源プラグをコンセントに差し込みます。 そのまましばらくすると、LEDの一部がわずかに点滅します。(これはキャリブレーションモードが起動したというシグナルです。) その後、ペダルをかかと側に踏み込んだり、つま先方向に踏み込んだりする動作を2回ほど行います。 最後にeffect on/offボタンを押せば通常モードに戻ります。これでキャリブレーションは完了です。
- 総評
アームの替わりにワーミー⁉︎

そこでワーミーペダルでアームの代わりがイケるのではと思った次第です!!
入手
そこで手に入れたのが、中古ですがDigiTech WH-4 Whammy Pedal4です。ハーモナイザー、ピッチシフターですね。使いたいのは、アームアップで音程をあげ、アームダウンで音程を下げるこの操作がペダルの踏み込みで出来るのが面白いですね、音の上げ下げの幅も設定で変えれるので、便利です。
困り所
最初、ちょっと困ったのがピッチのズレですね。この解決方は
ピッチのズレはペダルキャリブレーションで調整できます。 ワーミーペダルの電源を抜いた状態にして、ペダルをつま先方向へ踏み込んでおきます。 この状態でeffect on/offスイッチを押しながら、電源プラグをコンセントに差し込みます。 そのまましばらくすると、LEDの一部がわずかに点滅します。(これはキャリブレーションモードが起動したというシグナルです。) その後、ペダルをかかと側に踏み込んだり、つま先方向に踏み込んだりする動作を2回ほど行います。 最後にeffect on/offボタンを押せば通常モードに戻ります。これでキャリブレーションは完了です。
という操作をすれば解決です。
何をしたらピッチがずれた状態になるのかわかりませんが、このピッチがずれた状態がとても気持ち悪いです👎
あとちょっと音が遅れるレイテンシーが多少、気になりますが、部分部分の使用ですとそれほど気にならないかとおもいます。
総評
ほんの少しだけピッチをずらした音を原音に加え、美しい響きを得る デチューン機能があったりと、多様な使い方ができ、面白すぎるエフェクターです!!!
アームと同じように使うには、修練が必要ですね、難しいですが慣れると楽しいでしょう!

コメント