フェンダー ストラトキャスター
今度はエレキギターの王様ストラトキャスターに注目です。
ブルースギター大名鑑を引用して、ご紹介してみたいと思います。
フェンダーストラトキャスター未来のブルース
滑らかな曲線を描くボディー、 ほっそりとした優美な ヘッド。 現在ではエレクトリック・ギターといえばまずあ この形が目に浮かぶほど、 ストラトキャスターは広く世に知られている。
だが発表当時の 1950年代 ストラトキャスターの革命的なデザインに誰もが目を見張った。
https://amzn.to/3QJ8jAw
新開発のヴィブラート・ユニットは、機能だけでなく視覚的効果を狙ってデザインさ れたように思われた。 スプリングもロー ラーもレバーも見当たらず、 魔法使いの杖のような銀色のコントロール・アー ムが、シンプルなブリッジから突き出ているだけなのだ。だがブルース・プレイヤーたちは、 何の抵抗もなくこの斬新な楽器を受け入れる。
華麗なパール・インレイを施した1920年代 のフラットトップ・ギター、まばゆく光る金属 でできた1930年代のナショナル・ギター………派手なギターはブルース・パフォーマンスの定番だったか 目立てば儲かる。そのことをブルースマンたちはよ く心得ていた。
ストラトキャスターは人目を引くだけでな く、プレイヤーの要望によく応えてくれるギターだった。 ストラトキャスターのヴィブラート・ユニットは、ライバ ルのビグスビー・トゥルー・ヴィブラートに比べピッチの調整幅が広かった。 また、 ヴォリューム/トーンコント ロールは操作性を考えて配置され、 ピックアップセレク ター・スイッチは斜めの切り込みに沿ってスライドさせる 方式だったため、スイッチ類を指先ですばやく操作できる 上に、今まで想像もできなかったような多彩なサウンドを 生み出せた。
ストラト旋風 in シカゴ
ソウルフルなシカゴ・ウェスト・サイ ド・サウンドの第一人者、 フィンガーピッキング でストラトキャスターを自在に操ったマジック・サム。
1957年から新興レーベルのコブラでシングル曲を録 音。代表曲 〈オール・ユア・ラヴ (All Your Love)〉 な どの名演奏を残す。 将来を期待されたが 1969年、32 歳で亡くなる。
若きバディ・ガイは、ライトニン・スリムの「まるで何かが爆発しているような」 プレイに触発されてエレクトリック・ギターを弾くようになったという。 最初にストラトキャスターを購入したのは1957年、 179ドルだった。 これを手にしたガイは、 B・B・キングや マジック・サム、ギター・スリムを始めとする多くの プレイヤーのスタイルを巧みに取り入れ、 当代一流の ブルース・ギター・ショウマンと評されるようになる。 「最初のストラトは盗まれてしまったんだ」とガイは嘆 く。「犯人は分かっていたから、買い戻そうと頑張ったんだが、やつらは刑務所に行くのを恐がって売ってくれなかったんだよ! あのころは古いフェンダー・ベー スマン・アンプも持っていた。 ストラトとベースマン は最強のコンビだね」
ヴィンテージ復刻モデル
1970年代に入り、日本の東海楽器などが細部まで忠実に再現したヴィンテージ・ストラトキャスターのコピーモデルを作るようになる。 これに刺激されたフェンダーは、ヴィン テージ・シリーズの発売を決定。 プレイヤーたちが望むのは ストラトキャスターの新製品ではなく、 1950年代から60 年代にかけて作られていたモデルだと気付いたのだ。
1982年、最初のヴィンテージ復刻モデル2種類を発表。 完全な再現モデルではないが、1970年代製の重くてずんぐりしたス トラトキャスターより品質も音も優れている。
’57 ストラトキャスター オリジナルの復刻モデル。細いヘッ ド、メイプル・ネック、2トーンサンバースト・フィニッシュ を施したアルダー・ボディー。
’62 ストラトキャスター オリジナルのハードウェア を完全に再現。ローズウッド材指板、1960年代スタイルのカラー 3プライ ピックガード。
間もなくフェンダーは日本の会社にブランド使用権を与え、フェンダー・ジャパンを設立。 フェンダー・ ジャパンはフェンダーやスクワイア (Squire)の ブランドでヴィンテージ・スタイルのフェンダー・ ギターを製造、安価で販売するようになる。 日本製の57年/62年モデルなどは、低価格でヴィ ンテージギターの素晴らしい弾き心地を味わえる良品だ。 ジミ・ヘンドリクスが活躍した年代の仕様にこだわった 68年モデル ラージ ・ ヘッド の72年モデルもある。
|
コメント