Donner Yellow Fall レビュー

スポンサーリンク
エフェクター
Pocket

はじめに

Donner Yellow Fallは、コンパクトでシンプルな設計ながら、温かみのあるアナログ風ディレイサウンドが特徴のディレイペダルです。リーズナブルな価格ながら、ナチュラルなエコー感と扱いやすさで、初心者から上級者まで幅広いギタリストに人気があります。
Amazonなどでもお馴染みのDonner Yellow Fall です!!

Donner Yellow Fallの基本スペックと特徴

 基本スペック

  • 種類:デジタルディレイ(アナログ風サウンド)
  • ディレイタイム:最大620ms
  • コントロール:Time(ディレイタイム)、Echo(フィードバック)、F.Back(ミックス)
  • 電源:9V DC(電池非対応)
  • サイズ:コンパクト(ミニペダルサイズ)
  • トゥルーバイパス仕様

 特徴

アナログ風のウォームなディレイサウンド
最大620msのディレイタイムで、多彩な表現が可能
シンプルな3ノブ構成で扱いやすい
コンパクトでペダルボードに組み込みやすい
トゥルーバイパスで音質の劣化を防ぐ
リーズナブルな価格で初心者にも最適!

「シンプル&コスパ重視でディレイが欲しい!」という人にはぴったりのペダルです!

Donner Yellow Fallの音の特徴

アナログ風の温かいディレイサウンド
耳に優しい、柔らかいエコー感
ギターの原音がしっかり前に出るナチュラルなミックス感
デジタルディレイ特有のクリアすぎる音とは違い、やや丸みのあるディレイ音

アナログディレイのようなウォームな音色が特徴ですが、デジタル回路を使用しているためノイズが少なく、クリアな音質を保ちつつアナログ風の質感を再現しています。

Donner Yellow Fallのメリット&デメリット

 メリット

✔ コスパ最強!(5,000円前後でこのクオリティはすごい)
✔ アナログ風の温かいサウンド(耳に優しく馴染みやすい)
✔ シンプルで直感的な操作(初心者にも扱いやすい)
✔ コンパクトでボードに組み込みやすい
✔ ノイズが少なく、クリアなエコーが得られる

 デメリット

✖ 電池駆動不可(9Vアダプター必須)
✖ タップテンポ非対応(ライブでテンポ変更したい人には不向き)
✖ 完全なアナログディレイではない(ただし、音質はアナログに近い)

本格的なアナログディレイではないものの、「アナログ風の柔らかいディレイを安く試したい!」という人には最適なペダル。

比較

ミニペダルどうしEffects Bakery / French Bread Delayのアナログディレイと比較してみました!

アナログディレイという事ですが、Effects Bakery のアナログディレイと比べると、ディレイの返しの音がキレが悪いのか、あまりスッキリしない為、全体的に残響音が少しリバーブがかったスペーシーな音像です、この為、若干、原音との差が出ますが、アナログでも少し派手な感じが、面白いと思いました。リバーブライクに使うのも手かなと思いました。TIMEはDonner Yellow Fallの方が長めに設定できます。

発信させて遊ぶ事もできますが、タイムを目一杯下げると音が途切れてしまいました。この辺りがEffects Bakeryのアナログディレイとちょっと違いがあるのかなぁと思いました。なんでしょうか?!まぁこの手の奏法?はあまりやらないので気になりませんが。

まとめ

バンドサウンドの中で試してみましたが、全然悪くなく使える感じを受けました。まぁ若干の音痩せはありますが、そこは値段的にも、とてもリーズナブルですから。

電池は使えません、アダプターかパワーサプライが必要です。

この手のミニペダルは、ホントに持ち運びや取り回しが、小回りが効いて便利だと思います。

まぁ昔の話しですが、ディレイペダルは結構な値段がしました、今の時代、かなりリーズナブルな値段で手に入れられる時代になりましたね。ホントに入門編にはもってこいですな。

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました