紹介
Yellow Fallは、ギターとベース用に特別に設計されたコンパクトなディレイペダルです。 このアナログのストンプボックスは、暖かく自然なクラシックなビンテージアナログディレイサウンドを再現します。
トゥルーバイパスによって機械式のスイッチを使ってエフェクターのオン・オフを切り替えます。オフ時はエフェクター回路を介さずバイパスさせます。エフェクターの手が完全に加えられていないギターの原音をそのままアンプに届けることができます。
となっております。
結論
結論からですが、バンドサウンドの中で試してみましたが、全然悪くなく使える感じを受けました。まぁ若干の音痩せはありますが、そこは値段的にも、とてもリーズナブルですから。
電池は使えません、アダプターかパワーサプライが必要です。
仕様:
1、パワーサプライ:DC9Vアダプター(マイナスセンター)
2、E.CHO:ディレイエフェクトの音量を調整します
3、F.BACK:ディレイエフェクトの残響回数を調整します
4、TIME:ディレイタイムを調整します
5、INPUT:楽器側のケーブルと接続します
6、OUTPUT:アンプ側のケーブルと接続します
7、TRUE BYPASS:エフェクトのon/offを切り替えます。バイパス時はトゥルーバイパスとなります。
比較
ミニペダルどうしEffects Bakery / French Bread Delayのアナログディレイと比較してみました!
アナログディレイという事ですが、Effects Bakery のアナログディレイと比べると、ディレイの返しの音がキレが悪いのか、あまりスッキリしない為、全体的に残響音が少しリバーブがかったスペーシーな音像です、この為、若干、原音との差が出ますが、アナログでも少し派手な感じが、面白いと思いました。リバーブライクに使うのも手かなと思いました。TIMEはDonner Yellow Fallの方が長めに設定できます。
発信させて遊ぶ事もできますが、タイムを目一杯下げると音が途切れてしまいました。この辺りがEffects Bakeryのアナログディレイとちょっと違いがあるのかなぁと思いました。なんでしょうか?!まぁこの手の奏法?はあまりやらないので気になりませんが。
結論2
この手のミニペダルは、ホントに持ち運びや取り回しが、小回りが効いて便利だと思います。
まぁ昔の話しですが、ディレイペダルは結構な値段がしました、今の時代、かなりリーズナブルな値段で手に入れられる時代になりましたね。ホントに入門編にはもってこいですな。
コメント