BOSS GE-7 Graphic Equalizer

スポンサーリンク
エフェクター
Pocket

BOSS GE-7 Graphic Equalizer

あると便利イコライザーです。

歪み系エフェクターにはほぼトーンがありますが、これがもう少しトーンの幅が広がれば良いのになあと感じることが良くあります、これを補うのがイコライザーですね。

紹介

GE-7は、7つの周波数バンド(100Hz、200Hz、400Hz、800Hz、1.6kHz、3.2kHz、6.4kHz)を個別に調整できるグラフィックイコライザーです。各バンドは、+15dBから-15dBまでの範囲で調整可能です。これにより、ユーザーは特定の周波数範囲をブーストしたりカットしたりして、好みのトーンを作成することができます。積極的な音づくりに、ノイズ・カットやハウリング対策にも効果です。しかもレベル・コントロールは音質を最優先の独立アンプ方式。歪みのあとに接続すればトータルの音質補正に、歪みの前に接続すれば周波数帯別に歪み具合の調整が可能。と言う事でいろんな使い方ができそうです。

ブースターとして

もちろんギターソロや、音量を上げたい時も役に立ちます。レベルが付いているので音量が上げれます、しかもイコライザーでトーンも変えられるのでギターの音が抜けないなと思ったら、臨機応変に対応できたりします。

BOSS GE-7 Graphic Equalizerをブースターとして使う場合、主に2つの方法があります。1つ目は、クリーンブーストとして使用する方法であり、もう1つは、特定の周波数帯域をブーストしてサウンドに特定の色合いを与える方法です。

以下に、それぞれの使い方を説明します:

  1. クリーンブースト:
    • レベル(Level)ノブを上げることで、全体的な出力レベルを増加させます。これにより、アンプに入力される信号のレベルが上がり、クリーンな増幅が得られます。
    • バンド全体のスライダーを上げることで、フラットなブーストを行います。全体的なボリュームの増加を望む場合に有効です。
  2. 特定の周波数帯域のブースト:
    • 特定の周波数帯域のスライダーを上げることで、その周波数帯域のみを増幅します。例えば、中音域をブーストすることで、ギターのサステインやプレゼンスを向上させることができます。
    • 特定の周波数帯域をブーストすることで、アンプや他のエフェクトとの相互作用を利用して、独自のサウンドを作成することができます。

GE-7の使用方法は非常に柔軟であり、クリーンブーストから特定の周波数帯域のブーストまで、さまざまなサウンドを実現することができます。自分の好みや演奏スタイルに合わせて、異なる設定を試してみてください。

電源

BOSSの古いタイプのエフェクターは電源がPSAではなくACAの場合があります。現行はPSAみたいですが、中古などで購入する場合ACAだったりします。PSAで使うとまずランプの光が弱くなります、音は出るのですがこもった音になります。しかも、ACAのアダプターはあまりないみたいです、困ったものです

 

対処法

ACA-100仕様のコンパクト・エフェクターには、ACアダプターPSA-100を直接使用する事はできませんが、電源供給機能を持った製品ラインナップ「ライン・セレクターLS-2」、「クロマチック・チューナーTU-2/TU-3」、「ステージ・ チューナーTU-1000」、「ノイズ・サプレッサーNS-2」、「ペダル・ボードBCB-60」や、他のPSA-100仕様のコンパクト・エフェクター を混在させて使用することにより、ACアダプターPSA-100による電源供給が可能になります。

12Vを使う手もあるそうです。

これか、やはり電池ですね、イコライザーあたりだとそんなに消費電力は使わないだろうと…

総評

古いBOSSの電源には気を付けないといけませんが、まあ基本!電池ですかね。イコライザーとしては音質や効果も抜群なので、あると便利です。色々できるので音作りにハマる場合もありますが…

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました