【徹底検証】Hizumitas レビュー!Borisコラボの最強ファズペダルの実力とは?

スポンサーリンク
ギター

音楽制作やライブパフォーマンスにおいて、理想的なファズサウンドを追求するギタリストにとって、ペダル選びは重要な要素の一つです。今回ご紹介するのは、日本のエクスペリメンタル・ロック・トリオBorisのギタリストWataとのコラボレーションによって生まれた、EarthQuaker DevicesのHizumitasです。このファズペダルは、単なるディストーションを超えた独特のサウンドキャラクターと、驚くほど柔軟な音作りの可能性を秘めています。コンパクトなサイズでありながら圧倒的な存在感を放つHizumitasの魅力を、基本仕様から実際の音作りテクニック、さらには大音量での真価まで、詳しく解説していきます。

1. Hizumitasの基本情報と特徴

EarthQuaker Devicesによって開発されたHizumitasは、特に日本のエクスペリメンタル・ロック・トリオ、BorisのギタリストWataとのコラボレーションにより生まれたファズペダルです。このペダルは、Wataが愛用しているELK BM Sustainarを忠実に再現しており、ファズサウンドを重視した特異なキャラクターを持っています。

Hizumitasの主な特徴

  • ディメンション: 12.065cm x 6.35cm x 6.35cmのコンパクトなサイズで、ギターボード上でも邪魔にならず、様々なエフェクターとの組み合わせが可能です。
  • 消費電流: 10 mAという低消費電力で、電源に関しても配慮されています。
  • 入力および出力インピーダンス: 入力インピーダンスは約150 kOhm、出力インピーダンスは10 kOhm未満で、安定した信号伝送を実現しています。
  • トゥルーバイパススイッチ: 電子リレー方式を採用しており、電源オフの際は音を出力しません。この設計により、プレイ中でも音質を損なうことなくエフェクトを切り替えられます。

独自のサウンドキャラクター

Hizumitasは、ディストーションとファズの良さを兼ね備えています。特に注目すべきは、そのサステインの豊かさと低音の深さです。サウンドは、アグレッシブでありながらもクリアで、他のペダルでは味わえない独特の解像度を誇ります。

  • ヘビーなディストーション: 音が襲うような圧倒的な存在感を持ちつつ、ストレートなパワーコードには力強さを発揮。
  • リードパートでの滑らかさ: シングルノートでもパワフルかつスムースな表現が可能で、特にフロントピックアップを使用した際のサウンドは必聴です。

控えめなトーン調整

Hizumitasのトーンコントロールは、他のファズペダルと比べて非常に効きが良い点が特徴です。設定の方法によっては、劇的な音色変化が楽しめます。時計回りに調整を進めると低音がブーストされ、反時計回りでは高音が前面に押し出されるため、多彩な音作りが可能です。この柔軟性は、プレイヤーのスタイルや好みに応じて、適切な音色を見つけるお手伝いをしてくれます。

Hizumitasは、エフェクターとしての性能のみならず、その高い音質と多様なセッティング可能性から、多くの音楽シーンで活躍することができるペダルと言えるでしょう。

2. 音作りの実力!サウンドキャラクターを解説

Hizumitasは、そのユニークな音作りの実力で多くのギタリストを魅了しています。このファズペダルは、特にそのサウンドキャラクターにおいて、他に類を見ない特徴を持っています。ここでは、Hizumitasの魅力的なサウンドを探ります。

ふくよかな低音とシャープな高音

Hizumitasは、ファズ特有の分厚い音を持ちながらも、中音域のクリアさが際立っています。「トライアングル」や「ラムズ」などのビッグマフ系ファズに見られる、ザラザラとした質感が色濃く残っていますが、それに加えて、Hizumitas独自のキャラクターを形成しています。

  • 低音のボリューム感:Hizumitasは、特に低音域において圧倒的な存在感を発揮します。大音量で演奏する際には、その低音がさらに際立ち、サウンド全体を包み込むような印象を与えます。
  • 高音のシャープさ:トーンコントロールを駆使することで、高音域もクリアに響きわたります。これにより、リフやソロにおいても明瞭な音がキープされ、演奏者の意図をしっかりと伝えることができます。

音作りの幅広さ

Hizumitasは、音の設定次第で多様なサウンドを生み出すことができます。以下のポイントを踏まえることで、自分のスタイルに合った音作りが可能です。

  1. Sustainコントロール:このつまみを用いることで、歪みの深さを調整可能です。大きなサステインを得たいときや、逆にクリーンなトーンが必要なときでも、瞬時に設定を変更できます。
  2. トーン設定:トーンの調整は、単なる高低の切り替えではありません。低音を強調する設定や、高音をブーストする設定を使い分けることで、サウンドの質感を劇的に変えることができます。

このファズは、一般的なファズペダルとは異なり、音に対する深い理解とコントロールを可能にします。

多様な音楽スタイルへの対応

Hizumitasに魅了される理由は、その多面的な音作りにあります。特に、ハードコアやヘビィメタルのジャンルでは、その轟音が圧倒的な力を発揮し、しっかりとしたリズムと厚みのあるサウンドを提供します。また、アンビエントなスタイルでのロングトーンにも最適で、ディレイやリバーブと組み合わせることで、幻想的な音空間を作り出すことができます。

  • ハードコア・メタルスタイル:ローミッドの存在感が強い音を生み出し、圧倒的な迫力を感じさせます。
  • アンビエント系:ディレイやリバーブとの組み合わせにより、持続的で夢のような音響体験を提供します。

Hizumitasの音作りは、ひとつのペダルを通じて極めて多様な音楽スタイルを楽しめるため、様々なシーンで活用できることでしょう。

3. トーンコントロールの使い方と音の可能性

Hizumitasのトーンコントロールは、このファズペダルの主要な特徴の一つです。単なる高低音の調整にとどまらず、サウンド全体に大きな影響を及ぼします。使い方によって、あなたのプレイスタイルや音楽ジャンルに合わせたユニークなサウンドを作り出すことが可能です。

トーンノブの設定方法

トーンの設定は意外にシンプルでありながら、その効果は計り知れません。以下のポイントを参考にしてみてください。

  • 時計回り:低音ブースト
    ベースやリズムにボリューム感を持たせたい場合は、トーンノブを時計回りに回し、低音を強調します。この設定では、サウンドがやわらかく、まろやかな質感を持ちつつ迫力を増します。
  • 反時計回り:高音ブースト
    逆に、リードプレイやソロにおいてシャープなエッジを求める際には、反時計回りに回すことで高音が強調され、切れのあるサウンドが得られます。この設定は、クリアな音像を必要とする場面で威力を発揮します。

音の可能性を引き出す

Hizumitasのトーンコントロールでは、単に高音と低音を調整するだけでなく、攻撃的なサウンドから甘美なウォール・オブ・サウンドまで、幅広い音色を引き出せる点が魅力です。以下に、特に興味深い使い方をいくつか紹介します。

  1. サウンドの層を作る
    トーンを微調整しながら、他のエフェクター(ディレイやリバーブなど)と組み合わせることで、音に深みを持たせられます。特に、ロングトーンの際にこの機能が活きてきます。
  2. 個性を出す
    トーンにこだわることで、自分だけのオリジナルサウンドを生み出すことが可能です。特にバンドサウンドでは、他の楽器とのバランスを考えてトーンを調整することで、より独自性が増します。
  3. 音を磨く
    トーン設定を深く掘り下げることで、意図せぬ美しい音が生まれることもあります。試しに限界まで高音や低音を強調してみてください。一見扱いが難しいかもしれませんが、適切な使用により新たな音質を発見できるかもしれません。

Hizumitasのトーンコントロールは、サウンドデザインにおける中心的役割を果たします。あなたのプレイスタイルや楽曲に応じて、トーンを巧みに操ることで、より豊かな音色の表現が可能になります。

4. 驚きの安定性!音の再現性について

Hizumitasの最大の魅力のひとつは、その驚くべき音の再現性にあります。特に、ファズやディストーションペダルは、個体差や環境の変化によって音色が大きく左右されることがある中で、Hizumitasは常に安定した音質を提供します。

安定性の理由

Hizumitasが優れた安定性を持つ理由は、最新のコンポーネント技術にあります。これにより、音痩せを抑えつつ、豊かで生き生きとしたトーンを保ち続けることができます。過去のビンテージペダルのように、特定の条件下でしかその魅力が発揮できないということはなく、どんな環境でもその性能を発揮します。

  • 一貫したサウンド: 多くのファズペダルは、気圧や温度、使用するギターの特性によって音が変わることがありますが、Hizumitasはその影響を受けにくい。
  • サウンドデザインのしやすさ: 音作りが安定していることで、プレイヤーは自分の求めるサウンドを短時間で確立することができます。これにより、ライブやスタジオでの作業がスムーズに進行します。

再現性の高いサウンドキャラクター

Hizumitasは、再現性だけでなく、その音色の自由度にも優れています。以下のポイントが特に重要です。

  1. バランスの取れた音域: 高音域と低音域が調和し、音が太くもありながら明瞭です。
  2. 倍音の豊かさ: 音量を上げても倍音が際立ち、他の楽器と混ざっても遅れを取らないキャラクターを持っています。
  3. フィードバックへの対応: 鋭い高域と圧倒的な低音が共存し、フィードバックが生じることで、さらに独特なサウンドを生み出します。

プレイヤーにとっての利点

Hizumitasは、初心者から上級者まで幅広いプレイヤーが使いやすい設計になっています。その安定性のおかげで、プレイヤーはサウンドに集中でき、パフォーマンスに専念することが可能です。

  • ミュージシャンの信頼を得る: 各种条件で良好な音を維持できることで、演奏者は安心して本番に臨むことができます。
  • 迅速な音作り: 一貫した音質により、短い時間で必要な音を作り上げられる点は、スタジオセッションでも大変重宝されます。

このように、Hizumitasは単なるファズペダルの枠を超え、持続的で強力なサウンドを提供することで、サウンドの信頼性を確立しています。音楽制作や演奏を行うミュージシャンには、非常に価値のあるツールとなるでしょう。

5. 大音量での真価とアンプとの相性

Hizumitasの魅力は、その名の通り「大音量で感じる真価」にあります。このファズ/ディストーションペダルは、特に力強いサウンドが求められる場面でその存在感を発揮します。スピーカーを通して響く音の力は、まさに圧倒的です。

音圧と空気の振動

Hizumitasをアンプに接続し、大胆なボリュームで演奏すると、その特異なサウンドキャラクターがはっきりと浮かび上がります。小さな音量では味わえない「音圧」は、演奏者が体感する必要がある要素です。特に、以下のような点でそのパフォーマンスが際立ちます:

  • ダイナミックレンジ: Hizumitasは、他のペダルに比べてダイナミックレンジが広く、強い音色を持っています。そのため、小さな音から大きな音まで、表現の幅が広がります。
  • 倍音の豊かさ: 大音量で演奏することで、倍音が豊かに重なり合い、音に奥行きが加わります。この特性は、特にハードなスタイルの音楽において非常に重要です。

アンプとの相性がカギ

Hizumitasは、接続するアンプによってその特性が大きく変わります。特に、以下のようなアンプとの組み合わせが推奨されます:

  • チューブアンプ: ビッグマフ系と非常に相性が良く、温かみのあるサウンドを生み出します。チューブアンプの特性を生かして、深みのある音色を作り出すことができます。
  • クリーンアンプ: クリーンなサウンドをベースにしてファズ独特の音色を引き立てる、非常に効果的な組み合わせです。

実際のリスニング体験

大音量での演奏を体験することで、Hizumitasの真の威力を体感することができます。その際、スピーカーを介して感じる「空気の振動」は、通常の音作りでは味わえない感覚です。このような体験は、まさにライブパフォーマンスやスタジオレコーディングなど、音楽の核心に迫る瞬間です。

Hizumitasは、その強烈な音量とダイナミックな表現力により、演奏者だけでなくリスナーにも特別な体験を提供します。特に高い音量での演奏時に得られる「響き」を楽しむために、ぜひアンプとの相性を見極めながら挑戦してみてください。

まとめ

Hizumitasは、従来のファズペダルの常識を覆す革新的な製品と言えるでしょう。安定したサウンド、柔軟なトーン設定、そして大音量での圧倒的な存在感は、多くのギタリストを魅了しています。このペダルは、単なるエフェクターの枠を超え、楽器そのものの一部のように感じられるほど、プレイヤーの表現を引き出してくれます。ハードロックからアンビエントまで、あらゆるジャンルに適応するユニバーサルな性能を有しているHizumitasは、まさに現代のギタリストに必要不可欠なアイテムと言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました