TUBE SCREAMER MINI

エフェクター
Pocket

TUBE SCREAMERが小型化されまして、がぜん手軽に持ち運べるし、エフェクターボードにも組み込みやすくなりました。

年齢が重なると機材が多い、重い、は大変ですからね(泣)

しかも財布に優しい値段です。

仕様

■コントロール:トーン、レベル、オーバードライブ、エフェクト・オン/オフ・スイッチ、エフェクト・オン・インジケーター ■入出力端子:入力、出力 ■外形寸法:92.6(D)× 50.9(W)× 55.1(H)mm ■重量:292g ■電源:DC9V ACアダプターのみ(電池駆動不可)■別売専用アダプター: AC509(DC9V、センター・マイナス)

サウンドハウスさんより

使用動機

TUBE SCREAMERがすごく万能なブースターだなと思い、いろんなエフェクターと組み合わせが試したい欲求がでてきました。そうすると小型化された場合、取り回しも良いし、手軽に色んな事ができそうで、このサイズが良いと思いました。

音色

TS9やTS808とはやはり異なる音色です、個体の大きさによるのもあるのでしょうが、全体的にコンパクトにおさまった感じの音です、歪みの音はTS808と同じ感じでしょうか、軽やかな明るいかんじです。でもミドルが強調された音の、チューブスクリーマー!!てなかんじです!あとはトゥルーバイパスです、なのでTS9のように繋げただけでのバッファーの音はないのですかね、自分的にはこのバッファーの音が好きなのですが

使い方

自分の使い方としては、単体で使用するより、他のペダルと組み合わせて、LEVEL全開!DRIVE最小!でブースター的に使うのがベストだと感じました。もちろんマーシャルアンプをブーストさせるのもオッケーです。このサイズ感が良いですね、ただし電池駆動はできないので、電源を用意する必要がありますね。今のところ、ケンタウロス系のエフェクターとの組み合わせがベストでしょうか!? まだまだ探求していきたいです。

 

サウンドハウス

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました