究極のサウンドメイク「Leqtique CLHD」徹底レビュー – マルチユース&高解像度でギターの可能性が無限に広がる

スポンサーリンク
エフェクター
Pocket

はじめに

ギターを弾くことは単なる楽器演奏を超え、音楽的情熱を表現する方法となります。適切なギターやアンプの選択は重要ですが、エフェクターペダルこそが音作りの核心を担います。本日は、人気エフェクターブランド「Leqtique」の傑作「CLHD」をめぐり、その魅力に迫ります。

CLHD概要

CLHDとは、プリアンプ、クリーンブースター、オーバードライブなど多様な機能を併せ持つ革新的エフェクターペダルです。エフェクターデザイナーShun Nokina氏による渾身の設計で、透明感あふれる高解像度のサウンドと、上質なコンプレッション感が特徴です。

マルチユースな使い勝手

CLHDの最大の魅力は、バッファー、プリアンプ、ブースター、オーバードライブなど多彩な用途に使えることです。ギタリストのプレイスタイルに合わせ、「あと少し」の音作りを補助してくれます。

例えば、ブースターとして使えば音のカラーを変えずにレベルを上げることができ、プリアンプとしては原音の良さを最大限に引き出せます。また、ローゲインのオーバードライブサウンドも得意で、その上オリジナルな歪み質感を生み出せるのも特徴です。

Definitionノブによる音作り

CLHDに搭載されたDefinitionノブは、音の輪郭や質感を細かく調整できる革新的な機能です。ヴィンテージライクな柔らかさからモダンなハイファイサウンドまで、自在にコントロールできます。

例えばDefinitionを絞り込めば、温かみのある丸みを帯びたサウンドに。一方で開放すれば、クリアでカッティングなサウンドが得られます。つまり、ギターのトーンやジャンルに合わせた最適なサウンドメイクが可能になるのです。

エフェクターパーツの拘り

CLHDの高い評価を支えるのは、製品に込められたパーツへの拘りです。使用部品一つひとつに対する徹底したこだわりが、ハイレゾサウンドを実現しています。

基板回路にもShun Nokina氏の独自の設計思想が貫かれており、他に類を見ない傑作と言えるでしょう。まさに、エフェクター愛好家の夢を体現した逸品なのです。

サウンド・音作りの魅力

CLHDにはどのようなサウンドの魅力があるのでしょうか。以下ではその具体的な音作りの良さを、複数の側面から検証します。

トランスペアレントな高解像度サウンド

CLHDが生み出すサウンドの最大の特徴は、トランスペアレントでありながら高解像度であるという点です。透明感あふれる音質ですが、同時にギターの倍音までもリアルに再現されます。

つまり、ギターそのものの良さを最大限に引き出しつつ、輝きと艶を与えてくれます。ピッキングニュアンスも忠実に再現されるため、表現力の高いプレイングが可能になります。

こだわりのコンプレッションサウンド

CLHDは、上質なコンプレッション感を実現する点でも定評があります。しっかりとしたアタック感と圧縮された質感が絶妙なバランスを保っています。

その結果、ダイナミックかつ伸びのあるサスティーンを生み出すことができます。リードサウンドはもちろん、リズムパートでも太く張りのある音が得られます。

コントロール 機能
Volume 出力レベルの調整
Definition 音の輪郭や質感の調整
Gain 歪み量の調整
Presence 高域の強調調整 (Supreme版のみ)

幅広いジャンル対応力

CLHDの魅力は、様々なジャンルのギタリストに対応できる点にもあります。特にロック、メタル、ブルースなどのジャンルが得意で、クランチからリード、ソロまで幅広いサウンドを実現できます。

例えば、Roger PedalとCLHDを組み合わせることで、独自の渋めの歪み系統から伸びのあるリードサウンドまでを表現できます。ジャンルを問わずに自在な音作りが可能なのが強みです。

CLHDの活用方法

さて、CLHDの実際の活用方法を見ていきましょう。単体でも素晴らしいパフォーマンスを発揮しますが、他のエフェクターと組み合わせた使い方にも注目です。

単体使用

CLHDはそのままで使ってもクリーンブースター、プリアンプ、ローゲインオーバードライブとして最適なサウンドを生み出します。特に倍音の再現力は高く評価されています。

単体使用の際は是非Definitionノブをフルにアクティブにするのがおすすめです。そうすれば、シャープでクリアなサウンドが得られ、ソロやフレーズワークの美しさも増します。

オーバードライブ系と組み合わせる

CLHDをブースターやプリアンプとして、オーバードライブ系エフェクターと組み合わせると、より一層の魅力が引き出せます。疎外感のない自然な歪みと伸びのあるリードサウンドが特徴です。

例えばTubeScreamerなどのオーバードライブの前にCLHDを置くと、音がスピーカーから直接出ているかのような質感が得られます。またBURNING BOX のdistrionと組み合わせると、パワフルで艶のあるリードサウンドを生み出せます。

ベースギターでの使用

意外かもしれませんが、CLHDはベースギターで使用しても魅力的です。豊かなローエンドをベースに、ハリのある太めの歪み系サウンドが得られます。

ロックやメタル、パンクなどのアグレッシブなジャンルで活躍するでしょう。また、Definitionを調整すればスムーズで渋めの歪み音にもできるため、様々なスタイルに対応可能です。

まとめ

Leqtique CLHDは、本当に多才なエフェクターペダルだと言えるでしょう。トランスペアレントな高解像度サウンドと上質なコンプレッション感という二つの魅力を併せ持ち、多彩な音作りに対応できるのが最大の特徴です。

ギタリストのみならず、ベーシストにとっても大いに魅力的なアイテムです。エフェクターデザイナー自らがこだわりぬいた傑作とも言えるでしょう。音楽への探求心を持つアーティストには、是非ともオススメしたい逸品なのです。


Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました