エフェクターボード備忘録

スポンサーリンク
エフェクター
Pocket

エフェクターボード備忘録

2018年11月頃

ペダルボード

ペダルボードはAmazonなどで販売されているGHOSTFIREシリーズの56×31の大きさのものでした。

この頃はCustom Audio JapanLoop and Linkを使っていました。配線がぐちゃぐちゃですがf^_^;

どういうふうに使ってたか思い出していきます。

まずは L’ CLD

LeqtiqueブランドのTS系ローゲイン・オーバードライブ

CLDは、LeqtiqueブランドのTS系ローゲイン・オーバードライブ「CLHD (Caeruleum Lightdrive High Definition)」のL’ブランド版です。「CLD」では「CLHD」に比べてサイズダウンが施され、よりリーズナブルに。回路は簡略化していますが、オペアンプLT1028は同じものが使用され、オリジナルと同じ質感が得られます。

です、これは一番先頭に置いて、バッファーとして使ってましたね、これは少し音が硬い感じでしたね。

61jsp6J5PEL._AA300_.jpeg

その次はHotone「VOW PRESS」です

コンパクトなボリューム/ワウペダル。ボリューム、ワウ、ボリューム&ワウの3つモードを搭載。ボリューム&ワウモードは、1回の踏みこみで瞬時に機能が切り替わります。CryBabyを彷彿とさせるワウサウンド。ギタリストのサウンドにアクセントを加えます。トゥルーバイパス仕様。

これは、ワウpedalとして使ってました。このペダルはバッファーが入ってますので、前にL’ CLD を置いてますので2重バッファー⁉︎でしたか!ワウとしては小さいだけに、こじんまりした感じでしたか。

hotone_vowpressss.jpeg

そしてチャンネル1が

Leqtique Redemptionist

です、とてもオールマイティーにつかえてよい仕事をしてくれます!

当時は大体これがメインの歪みで使ってました。アンプがJCとかだと、これが良い仕事してました!

2014-04-22-17.05.36-1024x768.jpeg

チャンネル2が

Lovepedal LES LIUS

ですね

これはマーシャルなどチューブアンプで歪みを作り、これを足してやると抜群に良い音がします。ギター主体のオールドテイストなロックだとバッチリです!

images.jpeg

チャンネル3が

Leqtique Maestosoです

ここのチャンネルはギターソロ用で使ってましたこのMaestosoはとにかくよく歪みます!音も太くてソロ用には良い感じでした!

TS系最強らしいですね〜

images_1.jpeg

チャンネル4に

Carbon Copy Deluxe

アナログ ディレイです、とても自然なアナログディレイなのでお気に入りでした。タップテンポもあり、使いやすいですね。

2Q==.jpeg

チャンネル5に

VOX time machineです

ジョーサトリアーニ監修のデジタルディレイです。これもタップテンポ付きで、使いやすかったです、煌びやかな音になります!

2Q==_1.jpeg

そして最後の出口のところに

Leqtique Caeruleum Lightdrive High Definition (CLHD)です。

これは、面白いペダルですね、ローゲインの歪み系ですが、音をクリアにしてくれるのだけども歪みもあるという、個性的だと思います。

まとめ

スイッチャーを導入したのも、直列で繋ぐと音痩せが気になるというところでした。

空間系がディレイ2台とは!?一体、当時は何がしたかったのか!?

先頭にL’ CLD、最後にCLHDを置いて、両方で音を調整するやり方をしてました。これはコレで良かったのですが、アンプによっては調整に時間がかかったりしました。対バン形式で音作りの時間があまり取れない現場では、難しいかなと思いました。

 

Pocket

コメント