グリーンシリーズ!!!!!!
Ibanez Tubescreamer Overdrive Pro TS808です
この辺りも定番ですが、自分なりの感想を
購入動機
すっかりTubescreamerにはまりました。Tubescreamerは、ギターサウンドに必要なナイスミドルな音が出ます!そしてJ.Rockett Audio Designs Archerの前段にTS9を置いたサウンドにすっかりやられまして、今度は元祖Tubescreamer TS808が試したくなりました。
仕様(紹介)
1970 年代後半に海外で発売され、多くのプロ・ミュージシャンに愛用された伝説のコンパクト・エフェクターTUBESCREAMER Overdrive Pro TS808 のリイシュー・モデル。粘りある中音域と激し過ぎない柔らかな歪みは、このモデルにしか出せない味わいと言える。(復刻版オーナーズ・マニュアル、1/8″ ミニプラグ変換コード付属)
1970年代から現在に至るまで、オーバードライブの代名詞として、多くのギタリストに愛用され続けているTubescreamerシリーズ。
■コントロール : OVERDRIVE, TONE, LEVEL
1970 年代後半に海外で発売され、多くのプロ・ミュージシャンに愛用された伝説のコンパクト・エフェクターTUBESCREAMER Overdrive Pro TS808 のリイシュー・モデル。
粘りある中音域と激し過ぎない柔らかな歪みは、このモデルにしか出せない味わいと言える。(1/8″ ミニプラグ変換コード付属)
消費電流:8mA@9V
9V(006P)乾電池×1駆動
ACアダプターは、9V/センター・マイナス仕様のものをお求め下さい。
音
TS9より落ち着いた、滑らかな音の印象です。TS9は高音がきらびやかな感じですが、808は高音がきつくなく芯のあるミドルが抜けてくる感じで、とても良いですね、当たり前ですが、TS9とコントロールは同じ感じです。試しにJ.Rockett Audio Designs Archerの前段にTS9の代わりにTS808にして見ました、これも悪くない音です非常に似てる感じですが、高音域やミドルのあたりに差が出ます。どちらも捨てがたい音で、どちらを使うか迷います!
ギターソロのブースターでも良いかもしれませんね、単音の音が粘りがあり心地よいサウンドです!
Ibanez TS808 TS9 サウンドの違いは
Ibanez TS808とTS9は、どちらもTS系オーバードライブの代表的なモデルであり、多くのギタリストに愛されています。しかし、両者には微妙ながらも異なるサウンドキャラクターがあります。
Ibanez TS808とTS9のサウンドの違い
TS808
- ヴィンテージサウンド: TS808は、オリジナルのTube Screamerに限りなく近いサウンドを目指しており、温かみのある太い中音域が特徴です。
- コンプレッション感: 程よいコンプレッションがかかり、音がまとまりやすく、サスティーンも長いです。
- ブルージーなサウンド: ブルースやロックなど、ヴィンテージなサウンドを求めるプレイヤーに人気です。
TS9
- モダンなサウンド: TS808に比べて少し明るめで、高域が強調されている傾向があります。
- クリアなサウンド: よりクリアで抜けの良いサウンドが特徴です。
- 幅広いジャンルに対応: ロック、ポップスなど、幅広いジャンルの音楽に対応できます。
主な違いの要因
- 内部回路: 両者の内部回路はわずかに異なります。特にオペアンプの種類や抵抗値の違いが、サウンドに影響を与えています。
- 生産時期: 生産時期によってサウンドが変化する場合もあります。
どちらを選ぶべきか?
どちらが良いかというのは、個人の好みや使用するアンプ、プレイスタイルによって異なります。
- ヴィンテージサウンドを求める方: TS808がおすすめです。
- モダンなサウンドや幅広いジャンルに対応したい方: TS9がおすすめです。
総評
Ibanez Tubescreamerは歪みの前段のブースターでLEVEL10、TONE0、DRIVE0、にして、TONEやDRIVEで足りないところを補う使い方が良い働きをしますね、メインの歪みはケンタウロス系やJANRAYなどのローゲインのオーバードライブが良いですね。さらにXOTICのRCBoosterなんかをバッファーで先頭に置いてやるとより、スカッとした音になりました、オススメです!
参考になります
難点はエフェクターの台数が増え、ボードが狭くなり、持ち運びも重くなるところでしょうか!?
全部を1台にできないものかなぁ〜と思う今日この頃でした。
コメント