はじめに
ギターリストにとって、優れたオーバードライブペダルの存在は非常に重要です。アンプのドライブサウンドを引き立たせたり、クリーンなトーンに歪みを加えたりと、さまざまな用途で活躍してくれます。本日は、話題の製品「MAD PROFESSOR Sweet Honey Overdrive」シリーズについて、その魅力や特徴を余すところなく紹介していきます。歴史あるオーバードライブペダルの系譜を汲む製品ですが、MAD PROFESSORならではの個性的な設計が施されています。それでは早速、深掘りしていきましょう。
ギタリストMさんに紹介してもらったエフェクター第2弾!
これもおススメされた、MAD PROFESSOR Sweet Honey Overdriveです。
MAD PROFESSOR Sweet Honey Overdrive(以下SHODと略します)は、ギタリストや音楽愛好家の間で人気の高いオーバードライブペダルの1つです。Mad Professorは、高品質でヴィンテージなトーンを提供するペダルを制作することで知られており、SHODもその伝統を受け継いでいます。
仕様
まずは「Sweet Honey Overdrive」の基本スペックから見ていきましょう。このペダルは、以前より人気を博していたBJFE Honey Bee Overdriveをベースに開発されました。Sweet Honey Overdriveには、コンパクトながらユニークな設計が施されています。
コントロール類
操作性に優れたコントロールレイアウトが特徴です。VOLUMEコントロールで出力レベルを、DRIVEコントロールで歪み具合を調整できます。さらに、FOCUSという独特のコントロールがあり、通常のトーンコントロールとは異なる効果を発揮します。高域や低域を強調するのではなく、音の「鋭さ」や「柔らかさ」を加工するのがその役割です。
以下の表でコントロール類をおさらいしましょう。
コントロール名 | 機能 |
---|---|
VOLUME | 出力レベルの調整 |
DRIVE | 歪み具合の調整 |
FOCUS | 音の「鋭さ」や「柔らかさ」を調整 |
デザインと構造
Sweet Honey Overdriveのデザインは、重厚感のあるダイキャストボディを採用しています。さらに基板部はゴム製のケースに密閉されており、耐久性にも優れた構造となっています。音質面でも、このユニークな設計が一役買っているのかもしれません。
また、Sweet Honey Overdriveでは、以前のHoney Bee Overdriveとは異なり、様々なギターやアンプとの相性も意識された設計がなされています。汎用性の高さも、この製品の大きな魅力の一つだと言えるでしょう。
オーバードライブの性能と音質
次に、Sweet Honey Overdriveが持つオーバードライブの性能と音質について掘り下げていきましょう。このペダルは、扱いやすさとダイナミックレンジの広さを併せ持った、非常に完成度の高い一品です。
抜群の反応性
Sweet Honey Overdriveの最大の魅力は、抜群の反応性にあります。ピッキングの強弱に素直に反応し、アンプのような自然な歪み具合を再現することができます。強くストロークすればバリバリと歪み、繊細なプレイではクリーンなサウンドが得られるのです。
またギターのボリュームコントロールの操作にも機敏に追従し、ミュートプレイやスウェルに対する反応性も高いのが特徴です。ダイナミクスに富んだ演奏が可能になるでしょう。
甘くてクリアな歪み
Sweet Honey Overdriveが生み出すサウンドは、まさに”甘い”歪みと呼ぶにふさわしいものです。太く、音抜けの良いトーンで、ブルース系やダンブル系の歪みが得られます。さらに、ハイゲインサウンドからクリーンなクランチサウンドまで、幅広い音作りを実現できます。
ただし、Sweet Honey Overdriveはローゲインモデルであるため、超ハイゲインなヘヴィメタル系のサウンド用途には向いていません。リード奏やリズム奏の実用範囲内でのクランチサウンドこそが、その得意分野なのです。
レスポンスを高める工夫
Mad Professorは、Sweet Honey Overdriveのレスポンスを高めるための工夫も行っています。例えば、インプットインピーダンスが高めに設定されているため、より強めの歪みが得られるようになっています。
さらに、クリーンブースターを追加接続することで、ミュートプレイやスウェルの反応性がさらに高まるのだとか。ギタリストのニーズに細かく応えた設計がなされているのがわかります。
サウンド・特徴など
SHODの特徴の1つは、その名前にもあるように、”Sweet Honey”という響きのトーンです。このペダルは、オーバードライブとしては比較的柔らかく、クリーンブーストにも使えることができます。特に、シングルコイルのピックアップを持つギターで使用すると、ウォームで明瞭なトーンを生み出します。また、ハイエンドのロールオフが非常に滑らかであり、音楽的なハーモニクスを引き出します。
このオーバードライブも素晴らしいです。歪みの量は多くありませんが、これも、とてもアンプライクな音がします。ハムバッカーのリアピックアップで、最近のAC/DCサウンドがすぐに出来てしまいます。あと音量はそれほど大きくないです。
また、シングルコイルでも巻き弦の音が、なんとも言えない艶っぽい音で、出るので、弾いてて楽しいですね
単音よりコード的なバッキング系が合うなと思いました。
また、SHODは非常にレスポンシブで、プレイヤーのタッチやピッキングダイナミクスによってトーンが変化します。これにより、演奏スタイルに合わせて微調整でき、非常に表現力豊かなペダルとなっています。
SHODは、3つの基本的なコントロールノブを備えており、操作は非常にシンプルです。ゲイン、ボリューム、トーンの調整によって、幅広いトーンを探ることができます。その直感的な操作性は、プレイヤーにとって非常に使いやすく、スムーズな演奏をサポートします。
結論
あとはしっかりと弾かないと、ちゃんと音が出ないというか、右手と左手のバランスが良くないと駄目なかんじがよくわかります。これは昔、使った事があるオレンジのアンプを弾いた時の感覚に似てましたね。
やはりギターのテクニックは良い音が出せるか?というのも、ポイントですね。
自分の持っているのは、ハンドワイヤードではないのですが、十分良いです!という事はハンドワイヤードはさらに良いのか?でも値段がー….高い
あとはバンドアンサンブルの中でどうかなと、ギターのみだと非常に素晴らしいですので、埋もれない、抜けのよいサウンドが出せるか、というとこで試行錯誤中です。今の印象だと、もう少し何かで良くなるのかなと
その辺りがハンドワイヤードとの違いなのか、でも値段がー
悩ましいところです。
コメント