ONE CONTROL Minimal Series 1LoopBOX

スポンサーリンク
エフェクター
Pocket

はじめに

スイッチャーですね、エフェクターを複数台、いっぺんに切り替えたり、音質劣化を防いだりと大変便利です。

One Control ( ワンコントロール ) Minimal Series White Loop

最初使っていたのはWhite Loop で2ループのものを使ってました。

White Loopは、Loopチャンネルを瞬時に切り替えことのできるFlash Loopを採用した2Loopスイッチャーです。さらに、DC INPUTを使った場合は、二個のDC OUTに電源を供給することができます。Loop Red、Loop Greenに接続したエフェクターに電源を供給しながら、トゥルーバイパスのフラッシュループスイッチャーとして使用可能です。
2つのループはLoop Red/Loop Greenスイッチで1発切替が可能です。
・片方のLOOPのSENDからチューナーに接続することで、ミュートスイッチ兼チューナーアウトとして使用可能です。
・アウトプットから1台めのアンプ、片方のループにエフェクト、片方のSendから2台めのアンプに接続すれば、Loop Off時は1台めのアンプに直結、
ON時はループの切替えにより、1台めのアンプ+エフェクトと2台めのアンプ直結を切替えることができます。

使用法

バッキングの音とギターソロの音で分けて使ってましたが、loopペダルの前の時点でバッキングの音を作れば、ギターソロ時の1ループで十分だと思い、片方のチャンネルだけしか使ってませんでした。となると場所もとりますし、小型の1loopで良いのではと…

ONE CONTROL Minimal Series 1LoopBOX

という事でONE CONTROL Minimal Series 1LoopBOXにしました!White Loop は2つのDCアウトがあり電源供給ができるのが便利でしたが、片方のチャンネルだけ使うのは勿体無いですからね。

One Control Minimal Series 1LoopBOXは、最小限のサイズにエフェクトループを搭載したペダルです。
One Controlでは、画期的なPCB配列を用いたことにより、このサイズの1LoopBOXをPCBで製作することに成功した、世界で初めてのマニュファクチャーです。
1LoopBOXは、様々な使い方のできるペダルです。OFF時にはINPUTから入力されたシグナルはOUTPUTから出力されますが、フットスイッチを踏むと、INPUTから入力されたシグナルがSENDから出力され、RETURNから入力されたシグナルがOUTPUTから出力されます。
シグナルへの影響を最小限に抑えるため、One Control Minimal Series 1LoopBOXは機械式のフットスイッチを用いたトゥルーバイパスを採用しています。
エフェクトループとして使用すれば、複数台のエフェクターをまとめてON/OFFすることができるようになり、またバイパス時に音が大きく変わってしまうヴィンテージエフェクターなども、現代的なトゥルーバイパスのペダルとして使うことができます。

結論

さて、この辺りのスイッチャーは音楽のジャンルやギタースタイルで、多種多様な使い方が出来ますね。現時点での自分の使い方は、ギターソロ時のブースターをループボックスでオンという使い方で、別に直列に繋いでも良いと思われますが、エフェクターのスイッチ保護の目的もあり、ボード内の視認的な感じとしても、良いのではと思い、使用しています。
1Loop BOXはパッシブで動作するため電源は不要ですが、そうするとランプがつかないので、ライブなどでは、今はどっちだ?て事になります。
ポップノイズも無いことは無いのですが、ロックバンドなどでは、気にならない感じでしょうか、静かな曲とかはギター本体のボリュームで調整です

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました