はじめに
ギタリストにとってディレイエフェクターは欠かせないツールの一つです。ディレイは単なるリピートサウンドを生み出すだけでなく、ギターサウンドに深みとキャラクターを付加します。MXRのCarbon Copy Deluxe Analog Delayは、その前身であるCarbon Copyの人気を受け継ぎながら、さらに機能を強化したモデルです。MXRのCarbon Copyは、結構周りのミュージシャン達が使っていて、音も評判も良くてこれは、使用してみたいと思いました!
アナログディレイの醍醐味
Carbon Copy Deluxe Analog Delayはアナログディレイペダルです。これはディジタルディレイとは異なり、真空管アンプやアナログシンセサイザーにも使われているBBD(Bucket Brigade Device)回路を使用していることを意味します。
ディレイに関しては、ちゃんとした(値段が高めでも)良い物でないと、ダメだと言う、助言もいただきましたね。
デジタルディレイは使ったことがあるのですが、アナログディレイは初めてでした。
温かみのあるサウンド
アナログディレイの最大の魅力は、ウォームでナチュラルなサウンドにあります。BBD回路はディジタル回路とは異なる独特のキャラクターを生み出し、リピートサウンドに心地よい歪みを与えます。これがCarbon Copy Deluxe Analog Delayの中核となるサウンドです。
ディジタルディレイと比べてアナログディレイは高域が少し立ち消えがちですが、それが却ってギターサウンドに馴染みやすくなっています。サスティーンが長くなり、ディレイテールがスムーズにフェードアウトするので、ナチュラルでアンビエンスな雰囲気を醸し出します。
ダイナミクスの表現力
もう一つの大きな長所は、ダイナミクスを忠実に再現する点にあります。アナログ回路はディジタル回路に比べてダイナミックレンジが狭いため、強く弾いた音と弱く弾いた音の差が際立ちます。これにより、リズムの強弱や抑揚に富んだフレーズをリアルに表現できます。
また、BBDに入力される信号が大きすぎると、サウンドにスパイシーな倍音歪みが乗ります。この効果をうまく活用すれば、迫力のあるオーバードライブサウンドを手軽に作り出せます。Carbon Copy Deluxe Analog Delayの多彩なコントロールを使えば、さまざまなディレイサウンドを楽しめるはずです。
タップテンポなど実用的な機能
Carbon Copy Deluxe Analog Delayは、前作から進化を遂げた機能性も魅力のひとつです。ディレイサウンドをさらにコントロールしやすくなっています。
タップテンポ機能
前作にはなかったタップテンポ機能が追加されました。フットスイッチをリズムに合わせてタップするだけで、ディレイタイムをあわせられます。手動で調整する手間が省けるので、即座にテンポに合ったサウンドメイキングが可能です。
タップテンポにはさらに付点機能を組み合わせられ、例えば3連符のディレイタイムなど、細かいテンポ設定ができます。音符も変えられるのが、すごく便利ですね、自由にグルーヴに合わせて表現の幅が広がります。
エクスプレッション機能
エクスプレッションペダルを接続できるジャックを装備しています。このペダルを使えば、ディレイタイムやミックスの調整、プリセットの切り替えなど、様々な操作をフットワークだけで行えます。両手がふさがっている最中でも、スムーズにサウンドコントロールができます。
エクスプレッションジャックに加え、2つのプリセットを用意できるプリセットスイッチも便利な機能です。それぞれのプリセットで、異なるディレイタイムやミックス比などをセーヴできるので、ひとつのペダルで異なる2種類のサウンドを使い分けられます。
モジュレーションコントロール
Carbon Copy Deluxe Analog Delayには、モジュレーション機能も追加されました。トップパネルに配置されたMODスイッチ、SPEEDノブ、WIDTHノブで、リズミカルなモジュレーション効果をかけられます。
ディレイにモジュレーションをかけると、サウンドにコーラスのような広がりと浮遊感が生まれます。SPEEDノブでモジュレーションの速度、WIDTHノブでモジュレーションの深さを調整できます。ユニークで魅力的な空間感のあるサウンドを作り出せるでしょう。これは自分はあまり使わないですね、これは無くても良いので、その分値段を安くして欲しかったなと思いました。
ジャンル横断的な活躍
Carbon Copy Deluxe Analog Delayは、温かみのあるアナログテイストを基調としながら、幅広いジャンルでの活躍が期待できるペダルです。
オリジナルサウンドの再現
BRIGHTスイッチを切り替えることで、オリジナルのCarbon Copyサウンドを再現できます。この状態では高域がしっかりと出力され、はっきりとしたエコーサウンドが得られます。ブルースやロックなど、キャラクターのあるサウンドが好みの人におすすめです。
一方、BRIGHTスイッチをオフにすると高域がカットされ、より温かくダークなサウンドになります。シューゲイザーやアンビエントなど、空間表現を重視するジャンルに適しています。
ドライブサウンドへの対応
Carbon Copy Deluxe Analog Delayはディレイミックス量を調整できるため、オーバードライブ系のサウンドにも柔軟に対応できます。ミックスを深くすればふくよかなディレイサウンドが、浅くすれば荒々しいドライブの質感がよりはっきり出ます。
また、前述のようにアナログディレイは入力信号が大きいとウォームな歪みを生み出します。ディストーションやファズと組み合わせれば、渋くてキャラクターのあるドライブサウンドが手に入ります。
まとめ
MXRのCarbon Copy Deluxe Analog Delayは、アナログディレイならではの温かみと表現力に優れたペダルです。オリジナルのCarbon Copyの人気サウンドを踏襲しつつ、実用的な機能を数多く追加しています。操作性の良さと幅広いジャンルに適応できるサウンドメイクで、ギタリストの演奏の幅を大きく広げてくれることでしょう。アナログディレイの醍醐味を堪能したい方は、ぜひ試してみる価値のあるペダルといえるでしょう。
結構ディレイをセンス良く使いこなすのは難しいです、ディレイと言えば、やはりU2のエッジは凄いと思います。もっと研究が必要です。
結構ディレイも値段や機能でピンキリですが、また違うペダルを探して行こうと思います。が今でも1軍登録です!!!
|
コメント