Suhr Riot レビュー

スポンサーリンク
エフェクター
Pocket

はじめに

ギターエフェクターの世界には様々な種類のペダルがあり、プレイヤーの表現力を豊かにしてくれます。その中でも、Suhr Riotはアンプライクなディストーションサウンドを実現できる人気製品として知られています。本日は、このRiotにスポットを当て、その特徴や魅力を余すところなく探っていきたいと思います。

Riotの概要

SuhrはSUHR GUITARS LLCによって設立された、高品質なギター、アンプ、エフェクターを製造するブランドです。その中でも、Riotディストーションペダルは2009年の発売以来、多くのギタリストに支持されてきました。ではその理由を見ていきましょう。

ブリティッシュ・アンプの魅力を再現

RiotはUKタイプのマーシャル系アンプの歪みを再現したディストーションペダルです。厚みのある太いサウンドながら、アタック感も損なわれていません。中音域が前面に出ることで、ピッキングの表現力が際立ち、ダイナミックな演奏を可能にします。

クリッピングモードの切り替えにより、サウンドの雰囲気を変えられるのも魅力です。ゲルマニウム、シリコン、LED、それぞれのモードでニュアンスが変わり、幅広い音作りができます。

100Wスタックアンプの迫力

Riotの最大の特徴は、100Wのスタックアンプをフルアップしたような圧倒的な歪みを実現できる点です。ハードロックやヘビーメタルのバッキングやソロで圧巻の迫力を発揮してくれるでしょう。

一方で、ゲインを下げればクランチからブルースまで、幅広いレンジの歪みが楽しめます。ピッキングのニュアンスにも忠実に反応するため、様々なジャンルで活躍できる汎用性の高さが評価されています。

使いやすさと拡張性の高さ

Riotはトゥルーバイパス回路を採用しており、エフェクターをオフにした際も元の音質を維持できます。また、リモートコントロール対応なので、フットスイッチで手軽にコントロールが可能です。

さらに、18Vアダプター使用時には音の張りや立体感が増し、より迫力あるサウンドを堪能できます。コンパクトなミニペダルや、より進化したReloadedモデルなど、多彩なラインアップが用意されているのも魅力的です。

Input Impedance : 1M ohm
Output Impedance : 600 ohm
Power Input : 9VDC センターマイナス2.1mm
動作電圧 : 9V~18V (通常動作 9V)
最大電圧 : 20VDC
消費電流 : 8mA以下
動作時間 : 75~100時間
FxLink コネクター : 1/8″ mono
FxLink 最大許容電圧 : 3.3VDC
Shield →Tip : Activate on/off
Size : 63.5mm (w) x 114.3mm (h) x 31.7mm (d)
Weight : 340g

レビューと評価

ここまでRiotの特徴や使い勝手を紹介してきましたが、ユーザーからの評価も高いことがうかがえます。

音質への高い評価

Riotはパワフルでありながらクリアな歪み音が特徴で、音の分離感に優れていると評されています。バンド編成の中でも存在感を発揮し、ギターの音が埋もれにくいと好評です。

また、ノイズが少なく、歪み特有の雑音も抑えられているため、クリーンなレコーディングにも適しているとの声があります。

使いやすさが魅力

シンプルな3ノブ構成ながら、サウンドメイキングの幅が広く初心者から上級者まで愛用されています。さらに豊富なラインアップがそろっているため、自分の用途に合わせて選べるのも人気の理由です。

電源も18Vまで対応しているため、多彩な音作りが可能。リモート端子を使えばコントローラーからの操作も可能で、機動性も高いと好評です。

選択

このところOne Control Minimal Series White Loopと言うスイッチャーを導入しました。

そのココロは、どうも直列つなぎで後段にソロ用ブースターを咬ますと音抜けがイマイチな気がして、歪み系エフェクターをバッキング用とソロ用に分けようと思い、導入しました。

そうなるとソロ用でハイゲインなディストーションペダルが欲しくなり、色々さがす内にsuhr riotが良さそうだなと思いYOUTUBE等で色んな動画を見ました。suhr riotでも種類があり ReloadedやMiniといったのがあり、迷いましたが、やはり一番初期の物がしっくりきました、

この動画が参考になりました。

これをみると、自分的には初期のRiotが一番、イナタイと言うか、素朴な感じで気に入りました、しかし良く歪みます。

評価

まず、使って見た感想ですが、とにかく良く歪みますが、音が潰れないのはさすがです!これはかなりハードなロックやヘビーメタル系で使えそうな感じで、単音もいい感じですが、自分にはちょっと歪みがきついかなと思いましたが、ギターソロ用だと、大丈夫かなと思いましたが。もうちょい音抜けが良くならないかな?と思ってたところ、そういえば18Vでも駆動するのではないか、と思い18vで試して見ました、すると音抜けが断然良くなり、ボリュームの変化も大きくなりました!9vだとボリューム12時くらいまではすごく音が小さかったので、ん? と思っていたところでした、歪みの量は減る感じがしますが、18vで使うのがベストだと思いました、これなら軽いクランチ程度の音でバッキングでも使えそうです。

アンプのような自然でダイナミックなレスポンスを持ち、プレイヤーの演奏スタイルやピッキングダイナミクスに応じてリアルなサウンドを再現します。

ソロで行くかバッキングで行くか迷いどころです。これはやるジャンルのバンドサウンドで変えたりと色々試していきたいと思います。

あとは、このエフェクターは結構、楽に弾かせてくれる(弾きやすく感じる)要素があるなと思いました。やはり名機と呼ばれる由縁でしょうか。さすがな音がします!

 

 

 

 

 

 

 

 

サウンドハウス

 

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました