究極のクリーミーリードサウンド!Xotic Soul Drivenオーバードライブの徹底レビュー

スポンサーリンク
エフェクター
Pocket

はじめに

ギターリストの皆さん、こんにちは。今日は、Xoticの人気オーバードライブペダル「Soul Driven」について、さまざまな角度から深く掘り下げていきたいと思います。このペダルは、フュージョン界の至宝であるAllen Hinds氏の要望を取り入れて開発されたシグネチャーモデルで、その音質と多彩な表現力に定評があります。レビューを読み進める中で、Soul Drivenの真髄に触れ、自分の音作りに取り入れる際のヒントが見つかるはずです。それでは、早速ご覧ください。

特徴と評価

Soul Drivenは、クラシカルでありながらも斬新なオーバードライブペダルです。その魅力を存分に味わうには、さまざまな側面から検討する必要があります。ここでは、音質、操作性、ビジュアル、そして専門家の評価に注目していきましょう。

音質

まず最も重要なのが、Soul Drivenの音質です。このペダルが生み出す、クリーミーでダイナミックな倍音は格別です。アンプで得られるようなナチュラルなディストーションを、ギターの種類を選ばずに実現できるのが魅力的です。ミッドブーストとトーンコントロールを駆使すれば、タイトな低音から大胆な高音まで、あらゆるニュアンスを表現可能です。

フュージョンやジャズのリードサウンドにはピッタリの音色で、バンドの中でもきちんと存在感を主張してくれます。一方で、ブースター的な使い方をすれば、すでにゲインの掛かった音に対してもナチュラルなブーストを加えられます。この多彩さは、ギタリストにとって心強い味方になるはずです。

操作性

Soul Drivenの魅力は、その操作性にもあります。メーカー側が「無駄をすべて取り払ったシンプルなデザイン」と謳っているように、必要最小限のコントロールで、複雑な音作りが可能なのです。Gainノブの狭い可変幅は破綻しにくく、一方でVolumeノブには広い可変幅があり、ブースターとしての使用にも適しています。

コントロール 機能
Gain ゲインの強さを調整
Tone 高域と低域のバランスを調整
Mid Boost 中音域のブースト量と帯域を調整
Volume 全体の音量を調整
DIP Switch 低音ブーストのオン/オフと量を調整

このように、各ノブが音質に大きな影響を与えるため、自分好みの音を見つけ出すためには、根気強く試行錯誤することが重要です。Soul Drivenは、玄人向けのペダルだと評されている所以です。

内部ディップスイッチ設定
1 2
デフォルト設定: ブーストオフ (フラット) の上 の上
ベースブースト: +2.4dB @125Hz の上 オフ
ベースブースト: +3.6dB @125Hz オフ の上
ベースブースト: +6dB @125Hz オフ オフ

ビジュアル

機能性だけでなく、Soul Drivenのビジュアルも見逃せません。シルバーの筐体にブルーのノブが映える、大人びたデザインが魅力的です。さらに、ギタリストのAllen Hinds氏のシグネチャープレートが付いているのも嬉しいポイントでしょう。

18Vの高電圧駆動によるワイドレンジで鮮明なサウンド、トゥルーバイパス・スイッチングを採用したノイズレスな設計も、手を抜いていない証しです。見た目だけでなく、内部設計にもXoticのこだわりが感じられます。

専門家の評価

Soul Drivenに対する専門家の評価は上々です。フュージョンのリード用途に最適な音色、高いダイナミクスとコンプレッション、そして幅広い調整が可能な点が特に評価されています。Allen Hinds氏の経験則を取り入れた上で、Xoticの最新テクノロジーが投入されている一品といえるでしょう。

一方で、ピッキングニュアンスの再現性はやや難しいと指摘されています。レガートなどのスムーズな演奏には向いていますが、粒立ちの揃ったフルピッキングには適さない部分もあるようです。moもちろんこれは、あくまでもプレイヤー次第という側面があります。

使用レポート

続いては、実際の使用レポートをご紹介します。Soul Drivenを愛用するユーザーの声から、より具体的な特徴や使い勝手がわかります。POD GOとの組み合わせレポートにも注目です。

ユーザーからの評価

ユーザーの皆さんからは、「ナチュラルでクリーミーな歪み」「ピッキングニュアンスがしっかり出る」といった絶賛の声が多数寄せられています。また、「トーンノブの調整によって音量レベルにも影響が出る面白い特性」にも言及されていますね。

一方で、「弾き手のテクニックが必要」「筐体が汚れやすい」といった声も見受けられました。確かに、Soul Drivenは玄人向けのペダルですから、一定の演奏力が求められるでしょう。ビジュアルの良さと引き換えに、お手入れには気をつける必要がありそうです。

POD GOとの相性

Soul Drivenを POD GOのループに接続して使用しているユーザーの方からは、「BBpreamp-ATと合わせて良い音が出る」とのレポートが寄せられています。人工知能によるモデリングと、アナログの質感が融合して、どんな組み合わせもスムーズに決まるようですね。

また、DIPスイッチを使った低音ブーストの効果についても言及があります。「個人的には使っていない」と切り捨てるのではなく、「ケースバイケースだと思う」と柔軟な考えを示しています。状況に合わせて使い分けるのがコツのようです。

音作りのヒント

ここまでの内容を踏まえると、Soul Drivenを使いこなすためのいくつかのヒントが見えてきました。これらのポイントを意識しながら音作りに取り組めば、自分だけのサウンドが生み出せるはずです。

ミッドブーストの活用

Soul Drivenの最大の武器は、ミッドブーストノブです。この一つのコントロールだけで、音の特性をがらりと変えられるのが最大の魅力です。ノブを左右に回すことで、ブースト帯域が低域から高域へとシフトし、ミドルの太さや攻撃性が変わります。

バンドの中で主役を張りたければ、ミッドブーストをしっかり効かせましょう。一方、ソリッドなリズム奏に回ったときは、控えめな設定にするのが無難です。シチュエーションに合わせてこのノブをコントロールすることが肝心です。

トーンノブと音量の関係

Soul Drivenの面白い特徴の一つが、トーンノブと音量の関係性にあります。単にハイとローを調整しているだけでなく、トーンの設定によってゲインやボリュームのレベルも変わってくるのです。これを上手く利用することで、よりナチュラルな歪みツアが実現できます。

例えば、トーンを上げるとゲインとハイ域が増幅される点に注目です。逆に少し控えめの設定にすれば、ギターボリュームを使ったコントロールがしやすくなります。状況に合わせてトーンノブを調整しながら、音量バランスも細かくコントロールするのが賢明でしょう。

ピッキングの練習

ユーザーの声にもあったように、Soul Drivenはピッキングニュアンスをストレートに再現してくれます。その分、プレイヤー側の技術が問われるわけです。ピッキングの強弱をうまくコントロールできないと、音が粗雑になってしまう恐れがあります。

したがって、Soul Drivenを使いこなすには、日頃からピッキングの練習を怠らないことが大切です。ピック操作の稼ぎ具合や、ストロークの安定性など、基礎からブラッシュアップしておきましょう。そうすれば、このペダルの真価を最大限に引き出せるはずです。

まとめ

いかがでしたか。Xoticの名作オーバードライブペダル、オシャレなサウンド「Soul Driven」には、これまで見てきたように、さまざまな魅力が詰まっています。クリーミーでダイナミックな音質、多彩な表現力、そしてプロ品質のデザインなど、長所は数多くあります。

一方で、玄人向けの設計という側面もあり、一朝一夕には使いこなせません。でも、この記事で解説したポイントを意識しながら、じっくり腕を磨いていけば、必ず自分なりの魅力的なサウンドが生み出せるはずです。

Soul Drivenの可能性は無限大といっても過言ではありません。初心者から上級者まで、さまざまなギタリストに愛用されている理由がよくわかりました。これからの音作りの参考にしていただき、一人一人がSoul Drivenの真髄に触れられますように。ご清聴ありがとうございました。

 

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました