はじめに
ギブソンのES(エレクトリック・スパニッシュ)シリーズは、ジャズやブルース、ロックの歴史に欠かせない存在ですが、その中でも「ES-345」は、ES-335 が発表後たちまち好評を得たため、ギブソンはは上位モデルのシリーズ展開に踏み切りました。1959年に登場し、多くの伝説的ギタリストに愛用されてきました。
ES-335と比べてどんな違いがあるのか?音の特徴は?どんなプレイヤーに向いているのか? この記事では、ギブソン ES-345の魅力を深掘りしていきます!
ギブソン ES-345の歴史
ギブソンのESシリーズは、1958年に発売されたES-335から始まりました。ES-335は、フルアコースティックとソリッドギターの中間に位置する「セミアコースティックギター」という新しいジャンルを生み出しました。
その翌年の1959年、ES-345 発表。ES-345は、ES-335の基本構造を引き継ぎつつも、より豪華な仕様が追加され、プロ向けの高級モデルとして人気を集めました。
ES-345の特徴とスペック
奇跡のサウンドを生んだES-335に倣い、マホガニー材のネック、メイブル材のラミネート板を重ねたボディー:
- 形状: ES-335 と同様のダブルカッタウェイのシンボディ形状。
- 構造: センター・ブロックに垂直にねじ止めしたストップ・テイルピースという仕様だった
- センターブロックを持つセミアコースティック構造で、豊かな鳴りとサスティーン、ハウリングの抑制を両立。
- 材質: トップ、バック、サイドはメイプル/ポプラ/メイプルの3プライ構造が一般的。
ネック:
- 材質: マホガニー。
- グリップ: 一般的に rounded “C” シェイプ。
- 指板: ローズウッド。
- インレイ: スプリット・パラレログラム・インレイ。
電装系:
- ピックアップ: 、ハムバッキング・ピックアップ2基。
- コントロール: 2ボリューム、2トーン、3ウェイ・トグルスイッチ。
- バリトーン・スイッチ: 5Wayのロータリースイッチで、低音域のカットやブーストが可能。(現在は搭載されていないモデルが多い)
外観:
- バインディング: ボディ、ネック、ヘッドにマルチバインディング。ヘッドに高級感と威厳をたたえたパールのクラウン・インレイ、ゴールド・ハードウェア。
- ハードウェア: ニッケルパーツ。
- カラー: 様々なカラーが存在するが、ヴィンテージサンバーストやチェリーレッドなどが人気。
- 指板:指板には、ジャズギター ES-175と同じく平行四辺形を2つ並べたダブル・パラレログラム・インレイが施された。
サウンド
ヴァリトーン・スイッチによる多彩なトーン
ES-345最大の特徴とも言えるのが、「ヴァリトーン・スイッチ」の搭載です。ギブソンは、この新モデルが「どんなギターのサウンドも出せる」と伝した。それを可能にしたのが、新しい電子機器システムの心臓部、ヴァリトーン・スイッチと名付けられた6ポジションのロータリー・スイッチ。ピックアップ出力を蓄竜器に通してギブソン独特の豊かな音質を徐々に変化させ、シングルコイル・ピックアップを搭載したギターのサウンドに近づけていく仕組みです。
ヴァリトーン・スイッチとは?
- 6段階のロータリースイッチを回すことで、異なるトーンキャラクターを選択できる。
- 1~6のポジションで、特定の周波数帯域をカットするフィルターが適用される。
- 通常のES-335よりも多彩なサウンドメイクが可能。
これにより、ジャズやブルースはもちろん、ファンクやフュージョンのようなサウンドにも適応できるのが大きな魅力です。が…実際にはほとんどのプレイヤーが、ヴァリトーンをバイパス・ポジションにセットし、ES-345本来の音でプレイする方を好んだらしいです。
ステレオ出力の仕様(オリジナルモデル)
1959年当時のオリジナルES-345には、もう一つの先進的な機能がありました。2本のアウトプット・ジャックである。それぞれのピックアップを別のアンプにつなげるため、ヴォリュームとトーンのヴァリエーションがさらに増えた。ステレオ式の「Y字ケープル」を買えば、2つのピックアップを1機のアンプにつなぐことも可能だった。
ステレオ出力のメリット
- 2つのピックアップを別々のアンプやエフェクターにルーティングできる。
- より広がりのあるステレオ・サウンドが作れる。
ただし、現代のプレイヤーには扱いづらい仕様のため、現行モデルではモノラル仕様が一般的です。
ES-345を使用する代表的なギタリスト
ES-345を愛用したギタリストたち
- B.B.キング(ブルースの巨匠)
- キング・オブ・ブルース”と称されるブルースギタリスト。ES-345をベースにしたシグネチャーモデル「Lucille」を愛用していました。
- フレディ・キング(ブルースギタリスト)
- ブルースギターの巨匠。ES-345を愛用し、独特のプレイスタイルとサウンドを生み出しました。代表曲「Hide Away」などでそのサウンドを聴くことができます。
- チャック・ベリー(ロックンロールのパイオニア)
- ロックンロールの創始者の一人。
- 映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で、主人公のマーティ・マクフライがES-345を演奏する姿は、多くの観客に強烈な印象を与えました。
- 代表曲「Johnny B. Goode」などでそのサウンドを聴くことができます。
- Alex Lifeson(ラッシュ)
- プログレッシブロックの世界でもES-345は活躍。
- John Mayer
- 近年のライブでもES-345を使用し、モダンなブルーススタイルを確立。
シカゴのホットなプレイヤー、リトル・ミルトンは、1959年製のES-345をアコースティツク用アンプにつないで弾いていた。
他にもES-345の愛用者として、若いころのロバート・クレイやオーストラリアのブルースマン、デイヴ・ホールが挙げられる。アメリカの若き天才シンガー・ソングライター/ギタリスト マーカス・キング
これらのレジェンドたちが使用したことで、ES-345はジャズやブルースだけでなく、ロックの世界でも重要なギターとなりました。
ES-345とES-335の違いとは?
特徴 | ES-335 | ES-345 |
---|---|---|
ヴァリトーン・スイッチ | なし | あり(多彩なトーンが作れる) |
ハードウェア | クローム or ニッケル | ゴールド |
指板インレイ | ドット(またはブロック) | ダブルパラレログラム |
バインディング | シングル | マルチプライ(より豪華) |
出力 | モノラル | ステレオ(オリジナル) |
ES-335とES-345は基本的な構造は同じですが、ES-345はより高級感があり、多彩なサウンドメイクが可能なモデルといえます。
ES-335 ES-345
まとめ
ES-345はこんな人におすすめ!
- ジャズやブルースをプレイするギタリスト(温かみのあるトーン)
- 多彩なサウンドバリエーションが欲しい人(ヴァリトーン・スイッチ搭載)
- 見た目に高級感のあるギターが欲しい人(ゴールドパーツ&豪華な装飾)
- ES-335のサウンドに個性をプラスしたい人
ES-335と比べて、より装飾が豪華で、ヴァリトーン・スイッチによるサウンドの幅が広いES-345は、まさにプロ仕様のセミアコギターといえるでしょう。
ES-345 は、ブルース、ジャズ、ロックなど幅広いジャンルで活躍できるギターです。特に、ES-335 では物足りないと感じる方や、より個性的なサウンドを求める方におすすめです。
コメント