MXR M104 DISTORTION+レビュー:70年代の革命児が今も愛される理由

スポンサーリンク
エフェクター
Pocket

はじめに

MXR Distortion+は、1970年代に登場した歴史的なディストーションペダルです。このペダルは、シンプルな構造ながら、豊かな歪み音を生み出すことができます。本日は、このMXR Distortion+について、その歴史、特徴、人気の理由などを詳しく解説していきます。

歴史的背景

MXRは1970年代前半、オペアンプ回路を使ったディストーションペダルを発売しました。これが後にDistortion+と呼ばれるようになったペダルです。当時はファズ系のエフェクターしかなく、Distortion+は新しい歪み音の概念を提供しました。

三種の神器

Distortion+は発売当初、「三種の神器」と呼ばれるほど革新的でした。ランディ・ローズやラリー・カールトンといった著名ミュージシャンに愛用されたことで、一気に人気が高まりました。

シンプルな2ノブ構造ながら、ギターの種類によってはゲインが足りない可能性もありました。しかし、自然でアンプライクなサウンドが高く評価されました。

エフェクター界の革命児

Distortion+は、歪みエフェクター界に新しい風を巻き起こしました。ファズのようなザラついたサウンドながら、どこかシルキーな部分も持ち合わせていました。

後のディストーションペダルに多大な影響を与え、音楽を革命的に変化させた重要な一品だと言えるでしょう。

サウンドの特徴

MXR Distortion+には、いくつかの大きな特徴があります。まずは、シンプルながらも独特の歪みサウンドが挙げられます。

周波数特性

Distortion+の周波数特性を見ると、ゲインを上げるとハイ域が強調されることがわかります。これがクラシックロックサウンドに適したディストーション特性なのです。

ゲイン設定 周波数特性
低ゲイン 低域も含めてフラットな特性
高ゲイン ハイ域が強調される特性

倍音の構成

もう一つの大きな特徴は、ゲインを変化させても倍音の構成がほぼ変わらず、安定した歪み音が得られることです。

2次倍音の発生も少なく抑えられているため、ゲインを上げてもブーミーになりすぎない点も高く評価されています。

音の個性

製造年代によって音の個性が異なるのもDistortion+の面白い点です。80年代モデルはまろやかで、最近のモデルは抜けが良く硬めのサウンドになっています。

中古品を購入する場合は、個体差も大きいため音作りが重要になってきます。好みのサウンドを選び抜くことができるでしょう。

使用シーン

MXR Distortion+は、さまざまなジャンルやシーンで活躍しています。歴史を振り返ると、その活躍ぶりがよくわかります。

ロック/ヘビーメタル

  • 80年代のハードロック/ヘビーメタルギタリストに愛用されていた
  • エッジの効いた明るいサウンドがギターソロに最適
  • Randyローズ、トニー・アイオミなどの有名ギタリストが使用

レコーディング

Distortion+は、当時のレコーディングにも多く使われました。歪みサウンドを求めるミュージシャンから高い支持を受けていたのです。

スタジオでも活躍の場を広げ、音楽の変革に一役買っています。

ライブ

ライブでの使用にも最適なDistortion+です。シンプルな操作性と、専用アウターケースによる堅牢性が高く評価されています。

ステージの上でも安心して使用でき、パフォーマンスに集中できる点が魅力的です。

まとめ

MXR Distortion+は、シンプルながらも独特の魅力を持つ歴史的なペダルです。発売から半世紀が経った今でも、その人気は衰えることがありません。

歯切れの良い歪み音、製造年代による個性の違い、幅広いジャンル対応力など、Distortion+の魅力は実に多岐にわたります。歴史を重んじながらも、時代に合わせて進化を遂げてきた点も高く評価できるでしょう。

ギタリストの必携アイテムとして、今後もDistortion+の活躍が期待されます。歴史と革新の両立を体現するこのペダルに、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。

よくある質問

MXR Distortion+の歴史は?

MXR Distortion+は1970年代前半に登場した歴史的なディストーションペダルです。当時はファズ系のエフェクターしかなく、Distortion+は新しい歪み音の概念を提供しました。著名ミュージシャンに愛用されたことで一気に人気が高まり、歪みエフェクター界に革命を巻き起こしました。

MXR Distortion+の特徴は?

Distortion+の主な特徴は、シンプルながらも独特の歪みサウンド、ゲインを変化させても倍音の構成が安定している点、製造年代によって異なる音の個性です。周波数特性では、ゲインを上げるとハイ域が強調され、クラシックロックサウンドに適したディストーション特性になります。

MXR Distortion+はどのようなシーンで活躍しているの?

Distortion+は、ロック/ヘビーメタルギタリストに愛用されていたエッジの効いた明るいサウンドがギターソロに最適です。当時のレコーディングにも多く使われ、歪みサウンドを求めるミュージシャンから高い支持を受けていました。ライブでも安心して使用でき、パフォーマンスに集中できる点が魅力的です。

MXR Distortion+の魅力は?

Distortion+の魅力は、シンプルながらも独特の歪み音、製造年代による個性の違い、幅広いジャンル対応力など多岐にわたります。歴史を重んじながらも時代に合わせて進化を遂げてきた点も高く評価できるでしょう。今後も歴史と革新の両立を体現するペダルとして期待されています。


Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました